【更新履歴】
【2022年11月 6日】リリース
【2022年11月12日】ver1.0.2公開 バグ修正、行動ルーチン改善
【2022年11月17日】ver1.0.3公開 バグ修正、衣装変更後に立ち絵表示と台詞追加、ポートレート追加
【2022年11月28日】ver1.0.4公開 不具合修正、アクション追加、衣装追加
【2022年12月19日】ver1.0.5公開 バグ修正、不具合修正、アクション追加、衣装追加
【基本的な情報】
-
- ボリューム
- 2
-
- Hありキャラの多さ
- 5
-
- ゲーム性
- 5
-
- ストーリー性
- 2
-
- 快適さ
- 4
-
- エロさ
- 2
-
- 差分CGの数
- 5
-
- アブノーマル傾向
- 3
-
- シーンの長さ
- 1
-
- シーンの数
- 4
▼ツクールMV製の闘技場攻略タイプのやりこみ系RPG。プレイ時間は一周あたりおおむね1時間だが、衣装コンプを目指す場合の必要時間は不明(推定1000時間以上?)。また、明確なエンディングもなし
▽キャラクタが持つ固有能力が上段・中段・下段のいずれかに入り、残る2段には戦闘前にどのスキルを入れるか決定する(初期選択キャラは中段固定)。キャラクタごとに攻撃力や防御力、命中率や回避率は設定されている(たぶん)が、パラメータの増減はさせられず、試合前にセットするスキルの組み合わせで勝負が決まる。
▼戦闘はフルオート。設定した作戦とスキルの発動タイミングに従って進行する。セットしたスキルによっては相乗効果を発揮したり、相手の使用スキルを潰したりとゲーム性は極めて高い。相手を瞬殺できるような最強の組み合わせを研究したり、相乗効果や相克効果を持つスキルの組み合わせを探すのも楽しみの1つ。
▽7戦するとリザルト画面へ進み、戦績に応じてコインが手に入る。手に入れたコインで便利アイテムを購入することで、対戦相手の所持スキルが事前に分かったり初期SPにボーナスが付いたりと、周回時により有利な状態でゲームスタートできる。
▼全勝すれば正式セレクターとなり、闘技場以外の施設も利用できる。ポイントを稼いでガチャを回して衣装/エロ衣装を集められるほか、本編ではほとんどなかったキャラクターとの会話や訓練、勝ち抜き戦などさまざまなおまけ要素がある。

【あることないことリスト(ネタバレ含みます!)】
あること

ないこと

【進め方について】
▽試合前のスキル購入では気に入らないスキルがあればリセットできる(50SP必要)が、その際も、使えそうなスキルや強スキルはキープしておくといい
▽まずは勝敗にこだわらず、寿命を使い切らないように注意しながらとにかく7戦こなす。終了後のリザルト画面で購入できる「初期SP+50」を買い込んでおけば再挑戦時のSPにボーナスが付くため攻略しやすくなる
▽敗北時のペナルティにエロい罰を選びたい場合は一定値以上の信頼度が求められるので、コンプしたい場合は周回プレイ必須。リザルトで購入できる「初期信頼度+5」を10個買っておけば、余裕をもって進められる。
また、最終段階を見る場合はリザルト画面で、コイン2000枚で販売されている特定アイテムを購入する必要もある。
▽各キャラともベースのエロ衣装は8パターン、全キャラクタ共通のエロ衣装もあり、各キャラごとに異なる衣装もある。なおサークル様のCi-enサイトにて追加衣装が配布されている。通常衣装の数は不明(回収中)

▽Hイベントはストーリーモードで、右記の条件を満たすことで発生する。ほか、試合に勝利することで対戦相手のポートレート(いわゆるご褒美CG)が手に入る。なお、これらの要素はリザルト画面で対価を支払って購入できる。
▽立ち絵の衣装変化およびエロ衣装も、試合前の敗北ペナルティとして指定することで実行されるが、7戦全勝して正式セレクターになれば自由に着せ替え可能になる。
イベント名 | 必要条件 |
全裸撮影 | 信頼度20以上 |
オークペニスにリングをはめる | 信頼度30以上 |
全裸オナニー | 信頼度40以上 |
アリーナ支援者にお口でご奉仕 | 信頼度50以上 |
拘束アナル拡張 | 信頼度60以上 |
レイプありハンデ付き試合 | 信頼度70以上 |
催眠妊娠セックス | 信頼度80以上 |
【攻略のコツ】
・キャラクタごとに能力差はあるが、それよりもスキルの相性がすべて。各スキルの性能や長所短所を把握し、作戦との組み合わせを意識してセットする必要がある。
・試合開始時、敵味方ともに集中力が設定されている。集中力が残っている(=数字が白文字で表示される)ときはスキル/格闘攻撃ともに当たらないため、早く集中力を奪うことがポイント。
・集中力が残っているときにアンプリファなど遠距離攻撃を行ってもほぼ避けられる。低下した集中力はスキルを使用しても回復できず、
オークや猟犬をけしかけると効率よく削れる。
・スキルの中には集中力に関わらずダメージを与えられる(例:サンダーシャウト)ものもあるので、これらを起点に攻め方を組み立てても良い。

・先攻/後攻は、最優先に指定したスキルで決まる様子。自分が最優先指定したスキルの設定値が相手より高ければ先攻になり、低ければ後攻になる(たぶん)。検証した中では「クラスターボム」がもっとも優先度が高い印象だった。
【キャラクタ性能】

距離を取った戦いが得意。上段に「クイック」をセットすると
アンプリファを連発できるので、かなり優位に戦える

高威力だが攻撃後は1ターン近接攻撃不能になるブレイカーの
使いどころがカギ。非生物系スキル持ちには圧倒的に有利

どちらかというと接近戦タイプ。相手を疲労させ能力を下げる
初期能力は攻撃にも防御にも使えるので、バランスが良い

初期能力は強力だが身体能力が低めになっている(たぶん)
中段・下段スキルに何をセットするかがポイントになる

決まれば即死だが発動に時間がかかる初期能力がカギ。
中段・下段とも防御系で固めて逃げ回る戦法が基本になる

回避率・命中率を下げる初期能力は防御時も発動できる。
持久戦をメインにした、ねちっこい戦い方をさせると強い

時間経過とともに身体能力が上昇する初期能力に加え、基本
能力も全キャラ中最高(たぶん)。前進してガンガン戦える

攻守に使える便利スキルを所持しており基本能力も高め。
スキル次第だが前進しても後退しても強いオールラウンダー
【強スキルの例】
▼上段スキル | ||
![]() | クイック 【補助】 再発動:D 射程距離:- | 直前に使用したスキルを再使用する。パンプアップやスプリントなど強化系 スキルの場合は効果を2倍にする。「デッドエンド」が付与している時に 発動すると、即死までの時間制限が短くなる あまりないが、ハウンドドッグやサベージオークなど召喚スキルを連続 使用して空振りする現象がまれにあるので発動順には注意 |
![]() | サンダーシャウト 【攻撃】 威力:B~D 再発動:E 射程距離:A | 相手との距離が離れていると威力が上昇する雷撃を放つ。命中すると 相手が麻痺し、1ターン行動できなくさせる。ダメージは近接距離で 20、2マス以上離れていると50、互いに両端にいると70。なおフライハイ 使用時だと80まで上昇する。 最優先に指定すれば試合開始直後に無条件で50ダメージ与えられるが 再発動がEなので、試合中に1回しか使用できない点が唯一のネック。 防御系スキルも無視するがプロテクトリング付与中の相手には無効。また、 相手がチャージショットを所持している場合チャージ数を+1してしまう |
![]() | フリーズ 【攻撃/防御】 再発動:D 射程距離:A | 時間を止め、あらゆる攻撃を無効化する。左記の性能から防御時に発動する ことが多いが、攻撃時かつ隣接状態で発動すると、防御手段を持たない 相手を即死させる特殊攻撃を行える。 攻撃時の使用を狙う場合、あまり安定しないがバックドアやオンスロート など強制的に隣接状態になるスキルと組み合わせることで発動確率を多少 上げられる |
![]() | ターンブラック 【補助】 再発動:E 射程距離:S 効果時間:E~C | 暗闇で包み、敵味方とも攻撃できなくする。なお互いに移動はするため、 闇が晴れると基本的に遠距離の間合いになっている 防御時にも発動でき、デッドエンドやドラゴンエッグの時間稼ぎに最適。 アンプリファやチャージショットを所持していると闇の中で使用しダメージ 段階を上昇できる。 スリーアウト付与中に発動させると接触回数が+1されるので注意 |
![]() | ヒプノクラック 【特殊】 再発動:- 射程距離:- 効果時間:- | 相手がスキルクールダウン中(使えるスキルがない状態)かつ注意が 他に向いた際に催眠をかけ、強制的に敗北させる。 単体では使いにくいがハウンドドッグやサベージオークと組み合わせると 発動させやすく、バーサクへの対抗策にもなる。 なお相手が猟犬やオークを召喚した際、これらに催眠をかけて1ターン だけ寝返らせ、相手を攻撃する防御効果もある。また、ラストレイスも 潰せるので生物召喚に対して全体的に有利(ドラゴンも含む?) |
▼中段スキル | ||
![]() | アンプリファ 【攻撃/防御】 威力:E~B 再発動:B 射程距離:B | 使用するたび威力が上昇する光弾を放つ。ダメージ値は20→40→70→ 80と上昇し、3発目以降はほぼ防御不能。またファイヤーボールや アイシクルなどの遠距離スキルやブレイカーの投擲攻撃を相打ちで 潰す、ターンブラックを強制終了させる、猟犬やオークがいれば そちらに撃って消滅させる等の防御性能もあり、再発動も早い。 とりわけクイックと組み合わせることでその性能をフル発揮する、 攻守兼備の強スキル。 |
![]() | アシッドシャワー 【攻撃】 威力:C 再発動:A 射程距離:D | 単体で見れば、おそらくもっとも使い勝手がよく安定したスキル。 強酸で自分と相手の片腕を破壊し、50ダメージを与える。両手が 無事(「片腕破壊」「手錠」「片腕隔離」が付与していない)で ないと使用できないので最優先で使用したい。 また、再発動A(条件を満たせば即発動)なので、リストアーと 組み合わせると凶悪な威力を見せつけてくれる。 エレキリアクトによる反撃も受け付けないが、フリーズやブリンク、 ファステップなどがあると回避されてしまう。相手がプルサイトを 持っていると自爆するので注意 |
![]() | ガンスミス 【召喚/非生物】 威力:B(発砲時) 再発動:なし 射程距離:A | 拳銃を召喚する。近接距離だと使用できない、狙いをつけるのに 1ターン必要、近接攻撃を受けたり猟犬に襲われると銃を落とす、 ファイヤーボールやアシッドシャワーを受けると銃が爆発して 自分が大ダメージを受ける、相手がブレイカーを所持していると ほぼ無駄スキルになる、作戦を前進にさせられると役に立たない等 マイナス部分も多いが、射撃のダメージは即死級かつ必中。 インビジブルやフライハイと組み合わせるとほぼ勝ち確。 なおブリンクがあると回避され、サベージオーク発動中はオークに 阻まれ狙撃ができない |
![]() | ファイヤーボール 【攻撃/防御】 威力:C 再発動:C 射程距離:B | 火球を放つ。高威力+再発動も早め。命中率はやや低いが近接距離 なら必中する。自分か相手がフライハイを使用中だと地面でバウンド する/仰角を付けて発射するなどして命中率が高くなる。 アンプリファやアイシクルなど遠距離攻撃やアシッドシャワーを 相殺できる効果もあり、作戦が後退のときはスキル使用と同時に 反動で一歩後退できる万能スキル。ただし相手がプルサイトを 持っていると自爆して自分がダメージを受けるので注意 |
![]() | スリーアウト 【特殊】 威力:- 再発動:B 射程距離:E | 相手に3回触れると即死させる。若干ながらクールタイムがあるため 1回触れてから再発動まで少し間が必要になる。クイックと組み 合わせると一気に2カウント取れるので、成功率がグンと上がる。 また、2カウント後は近接攻撃が「3カウントと見せかけて打撃」 というフェイント攻撃に変わり、近接攻撃の命中率が上がる。 なお状況は限定されるが、相手が裸締めなど拘束攻撃を行ってきた とき、接触回数を+1できる |
▼下段スキル | ||
![]() | ドラゴンエッグ 【非生物→生物】 威力:S 再発動:- 射程距離:S | ドラゴンが孵化する卵を召喚する。孵化しさえすればほぼ勝ち確だが 時間がかかるので、ターンブラックやアイアン、ブローアウェイ、 バインドなどと組み合わせて時間稼ぎを行う必要がある。 相手がブレイカーを所持している場合100%無駄スキルになるので注意。 アイシクルが命中すると孵化までの時間が伸びてしまう。なお、孵化 してから攻撃に移るまで2ターンほどかかるので発動即勝利ではない。 また、フリーズ等のスキルで攻撃を避けられてもすぐに再攻撃する |
![]() | リストアー 【補助】 威力:- 再発動:- 射程距離:- | 体力を全回復し、疲労、片腕破壊などのバッドステートも解除する。 デッドエンド、レッドアイ、バインドなどは解除できない。 サドンデスやアシッドシャワーと組み合わせることで真価を発揮するが 発動時期を選べないので、軽傷になった程度でも勝手に使ってしまう のがネック |
![]() | スプリント 【補助】 威力:- 再発動:E 持続時間:C | 一定時間、身体能力を強化する。身体能力が上がると近接攻撃に対して カウンターを繰り出せる確率が上昇する。 ほか、ディビリティーやレッドアイによる行動制限を受けたときも一時 無効化することもある。 クイックと組み合わせて重ね掛けすると相手の近接攻撃に対してほぼ 確実に反撃できるため、作戦を前進にして使用するのが望ましい。 バーサクやブラッドラッシュ(重傷以上)に比べると効果はやや劣るか |
![]() | ハウンドドッグ 【召喚/生物】 威力:C 再発動:D 射程距離:E 持続時間:C | 自動行動する猟犬を召喚する。相手へ攻撃し、重傷以上の時に攻撃を 受けたら身代わりになり、銃や斧を落としたら拾ってきてくれたり、 ラストレイスの成功率を下げたりとあらゆる場面で役に立つ。 ターンブラック発動中でも相手への攻撃を普通に行ってくれる優秀な ファンネルだが、オークと異なり距離を無視して突っ込むことはできず プレイヤーに追従して動くため、相手との距離が離れているときに召喚 すると相手までたどり着けず消えてしまうことも。 ヒプノクラックを使われると1ターンだけ相手に寝返り、ドラゴンが 孵化するとビビッて逃げ出してしまうのが笑える |
![]() | サベージオーク 【召喚/生物】 威力:C 再発動:E 射程距離:B 持続時間:D | 自動行動するオークを召喚する。距離を無視して相手に突っ込んで 攻撃してくれるが、猟犬と違って防御はしてくれない。 ヒプノクラックを使われると相手に寝返るのは同じ。 また、オークが出現すると相手の作戦が強制的に「後退」へ変わる ためガンスミス、デッドエンドなどの時間や距離稼ぎが必要なスキルと 相性が良い |
【勝率が高いスキル組み合わせの例】
コンボを勘案しない、プレイヤーに設定した各スキルが独立して発動した場合の強力な組み合わせ。
※ゲームの面白さを損なう恐れあり。閲覧は自己責任で!
【中段】- 【下段】ドラゴンエッグ(最優先) 作戦 : 後退 | 【上段】ターンブラック(優先)レイン、スー、カナが使用できる組み合わせ。 相手がブレイカーを所持していない場合に限り、これでほぼ勝てる。 ターンブラックはアイアンなどの時間稼ぎ系スキルでも代用可能だが 勝率はやや落ちる印象 |
【上段】- 【中段】ガンスミス(最優先) 【下段】フライハイ(優先) 作戦 : 後退 | ユーイ、セオ、ヤミルが使用できる組み合わせ。 勝率は高いがブレイカー、プルサイト、ファイヤーボール、サベージ オーク、アシッドシャワーなど相性の悪いスキルが多いので、やや 使いどころが難しい。 なお下段スキル所持者が使う場合、フライハイの代わりに上段に ターンブラックをセットする |
【上段】サンダーシャウト(最優先) 【中段】ファイヤーボール 【下段】-(優先) 作戦 : 前進 | ユーイ、ビバリー、ソソが使用できる組み合わせ。 中段はアイシクルでもOK。これらのスキルは接近すればするほど 命中率が上がるので(零距離なら必中)、中段スキルの優先度は 最低にしておくことがコツ。相手がプルサイト持ちだと危険。 ユーイ限定だが下段にオンスロートもしくはバックドアをセットし、 作戦を後退にするとおそらくゲーム内で最強の組み合わせになる |
【中段】アシッドシャワー(最優先) 【下段】リストアー(優先) 作戦 : - | 【上段】-ユーイ、セオ、ヤミルが使用できる組み合わせ。 安定性は非常に高く、相手が防御策を持っていなかったり、上段が サンダーシャウト固定のユーイが使うと最短3ターンで決着がつく こともある。相手がプルサイト持ちだと危険。 |
【上段】レッドアイ(最優先) 【中段】ディビリティー(優先) 【下段】ラストレイス 作戦 : 前進 | カナとヤミル限定だが、下段スキル所持者以外なら誰でも使用できる 変則的な組み合わせ。所持スキルで埋まっている段は適宜調整が必要 だが、ラストレイス成功にすべてを賭ける点は同じ。 なおカナとヤミルが使用する場合、レッドアイとディビリティーが 決まると格闘戦が極めて優勢になるので、実はラストレイスに 頼らなくてもけっこう強かったりする |
【上段】バインド(最優先) 【中段】スタンゴールド(優先) 【下段】- 作戦 : 前進 | ビバリーとソソが使用できる組み合わせ。 バインド付与中は近接攻撃が必中するためスタンゴールドも確実に 成功する。そこから即死攻撃へ移行するため、相手が防御スキルを 所持していない場合ほぼこれで勝てる。 仮に即死攻撃に失敗してもバインドは継続しており、そこから近接 攻撃でのフルボッコに移行するので非常に強力 |